Ubuntuが人気のようで、ネットをウロウロしてると頻繁にその名を見掛けますな(ウロウロする場所が偏りすぎか?)
ってことでVMwareのゲストOSとして入れてみました。(デュアルブートにするほどの勇気はない)
ははぁ、インストールが凄い楽だね。ネットワークもホストOSと共通なら自動的に探して解決しちゃうし。
起動後も大体のことはGUIで操作できちゃうのね。ずっと前にもFedora Core 4を入れて動かしてたことがあるんですが、それと比べたら格段に楽ですなぁ。Fedoraだって比較的取っ付きやすいディストリビューションなんでしょうが、Ubuntuは更に取っ付きやすい。
ネットとメールと、それくらいの用途であればほとんどWindowsと変わりなく使えるんじゃないでしょか。LinuxというとCUIでコマンドで・・・という印象が強かったので、UbuntuはこれがLinuxだとは思えない。
こりゃ人気になるわけですなぁ。
Ubuntuの茶色いのが気になったので変更できないもんかと思ってたら、UbuntuベースのMintというのがあるというので入れてみた。
コッチの方が爽やかね。でもちょっと取っ付きにくくなってると思う(メニューとか)
色んなディストリビューションがあるんだなぁ、と興味を持って見て回ってたらMax OS Xっぽいデスクトップを持つDreamLinuxというのがあるらしいので入れてみた。
はぁぁ、キレイだねぇ。
と、ゲストOSを3つも入れたんですが特段なにをしようってことでもないのよね。オイラがLinuxを使って出来ることはWindowsで出来ちゃうことだし。かといってLinuxでしか出来ないことをするスキルはないし。CentOSでも入れて鯖の勉強でもするくらいしか思い付かん。
そもそもWindowsも満足に扱えないのに他のOSに手を出しても意味ないよねぇ。
あ、でもMac Airは欲しいなぁ。使わないだろうけど、でも欲しいなぁ。