転ばぬ先のKNOPPIX

 ご注意
この記事は2008年のブログ記事です。いまの時代にそぐわない箇所はご自身で適宜読み替えていただくか、読み進まずに早い段階でそっとページを閉じていただくことをオススメします。

最新版である5.3.1のLive CDを焼いたのでついでに。

KNOPPIXとはCD or DVDから起動するLinux OSです。Windows はHDDにインストールして使いますが、KNOPPIXはHDDの代わりにCD or DVDを使うってことですな。
HDDを使いませんから、「やば!Windowsが起動しないぜ!」って時でも起動できます。もちろんWINDOWSとは同時起動できませんから、KNOPPIXが起動したところで調子が悪いWindowsがいきなりスクッと立ち上がるというもんでもありません。
ですが、本当にトドメを刺される、いわゆるHDDが逝く前に大切なデータを救い出したりすることが出来ます。また調子が悪いのはハードが原因かソフトが原因かを大まかに判断できるかもしれません。
なのでオイラは転ばぬ先の杖としてKNOPPIXを用意しています。いつどうなっても最低限のダメージで済むように、と。

前述したようにKNOPPIXはCD or DVDから起動します。なのでKNOPPIXを使うにはOSを焼いたメディアを用意しなくてはなりません。
必要なファイルは以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/

DVD版とCD版で悩むところですが、DVD版のファイルは4G以上あります。これをダウンロードできる回線環境及び忍耐力が備わっている人はDVD版でよろしいかと。もちろんオイラはCD版です。

必要なファイル(拡張子.iso)を落としたら空のメディアに焼くわけですが、普通に焼いてはいけません。
常日頃からエンコだのDVDコピーだのを楽しんでる方には常識でしょうが、自分の常識が他人の非常識だったりする場合もあるわけでして、オイラも滅多にDVDを焼いたりしないので備忘録として書いておきます。

拡張子.iso はイメージとして焼きます。なのでISOイメージを焼けるライティングソフトを使って焼かなければいけません。
ここ2~3年のメーカー製パソコンならISOイメージを焼けるソフトが付属しているはずですので、全てのプログラムから探してみてください。
「そんなソフトねーぞ」って方はフリーソフトがありますのでそちらを。オイラはImgBurnを使っています。

ImgBurn v2.4.1.0
http://www.altech-ads.com/product/10002564.htm

「ImgBurn」によるライティング術1 – 「Write」モード
http://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html

無事にメディアが焼けたらWindowsを再起動してください。この時に先ほど作ったCDは入れたままね。
再起動したら見慣れぬ画面が出てきた人はおめでとうございます。この先は読み飛ばして↓の画像(追記にあります)まで進んでください。

再起動したら普通にWindowsが起動しちゃった人は残念ですがもう一苦労していただきます。
BIOS設定からブートの順序を変更するんですが、慣れていないと恐らくここが一番の難関なんじゃなかろうか。

Windowsを起動するとブート画面の前にPCメーカーのロゴや機種・シリーズ名のロゴが表示されますな。ほんの数秒だと思います。これをBIOS画面といいまして、例えばほら、セーフモードで起動するときやリカバリCDを読み込む時ってこの画面でF8キーとかF12キーとかを連打するじゃない?その時と同じ画面です、BIOS画面。
このBIOS画面の時に「何らか」のキーを押すことでBIOS設定画面が開きます。「何らか」ってのは機種によって違うので何とも言えんです。大抵はDELETEキーじゃなかろうか?と思うんですがこればかりは。
親切な機種だとBIOS画面に説明書きが表示されたりします。

BIOS設定=DELETE

ってな感じに。
頑張って探してみてください。

さて、無事にBISO設定画面が開いたらなにをするかというと、ブート(起動)の順序を変えてやります。
PCの起動はHDDからするのが一般的ですが、今回のKNOPPIXのようにCDから起動する場合や、フロッピーだとかUSBメモリだとか外付けHDDから起動する場合も希にあるんですな。なのでほとんどのPCでは複数の起動方法が見つかった場合にどれを選択するか、その優先順位を決めることが出来るわけです。それをBIOS設定でしてあげる、と。
もちろん今回はCD/DVDドライブの優先順位を一番にします。

具体的な方法は説明できません。機種によって画面やメニューの構成が違うので。
適当にググったらこんなページが見つかったので参考までに。
http://www.chokanji.com/startck/bios.html

起動の順序を変更できたらCDが入っている状態で再起動します。すると見慣れぬ画面が表示されます。


見慣れる画面が表示されたら暫く待ちます。画面下に boot という文字が小さく表示されたらENTERキーをポンッと押します。
するとまた暫く待たされた後に↑のデスクトップ画面が表示されるはず。これがKNOPPIXです。(実際はタスクバーは下にあります)

さて、起動できたらどうしましょ?KNOPPIXで出来ることはWindowsでも出来るので特別にやることはないですな。ですが転ばぬ先の杖として少しだけ覚えておくといいことを。

例えばさ、「いきなりネットに繋がらなくなった!」とするじゃない?
一晩経っても改善されなくてISPに電話しても「障害はありません」なんて言われたとします。さてどうする?
こういうときにKNOPPIXを用意しておくとトラブルの原因の切り分けが出来ます。KNOPPIXで起動してもネットに繋がらなければ原因はルーターとかLANコードとか、はたまたLANポートの差し込みとか、要するにハード的な問題だと分かります。
逆にKNOPPIXだとネットに繋がるというのであれば、原因はWindowsのLANドライバが不安定だとかネットワークの設定がおかしいとか、要するにソフトの問題ですよね。ハードの不良かソフトのトラブルかが分かるだけで解決までの時間計り短縮される。

例えばさ、「いきなりOSが起動しなくなった!」とするじゃない?
起動関連のファイルが壊れたとかでこの症状が出てるなら、この場合それ以外のファイルは無事な可能性が高いわけです。
そこでKNOPPIXを起動してHDDの中の大事なファイルを助けだす、と。
↑のデスクトップ画像を見るとアイコンが並んでます。その中のHITACH HDT72502 ってのはWindowsがインストールされているHDDなんですな。2つ有るのはCドライブとDドライブ。
KNOPPIXで起動してもHDDの中身は覗けるんです。もちろん中身を弄ることも出来る。なので必要なファイルを外付けHDDにコピーしたり、ネット上に退避させたりも出来るわけです。

Cドライブのルートを覗いてみるとこんな感じ。

OSが起動しない、だけどHDDは動いていそう。そんな時にHDDが2度と動かなくなる前にKNOPPIXで起動すればダメージは最小限で済むかもしれないわけです。

ということで、転ばぬ先のKNOPPIXでした。

ついでに撮ったSSもすこしだけ。


グラフィックソフトとしてGIMP2が使えます。大抵の画像編集は出来る。


ネットワークの設定は不要です。ほとんどの場合ネットに繋がっていれば自動的に検出して設定してくれます。


OpenOfficeも入ってます。使い方は知らんです。

ちなみにDVD版はCD版よりももっと多くのアプリケーションが添付されてるそうな。でも4ギガ・・・orz
雑誌の付録としてDVDが付いてたりするので、そういうのを探すといいかもしれんね。

オイラは一銭も金を掛ける気がないからずっとCD版でいいや。

タイトルとURLをコピーしました