朝っぱらから時間をかけていられないので複数ネタをまとめて書く
4月1日ってことで毎年恒例のエイプリルフールネタをやってるサイトを探してたらGIGAZINEがまとめていやがった。こういうのは自分で見つけるから面白いのに、日付が変わると同時にまとめられちゃったら、それを読んじゃったら、もう一気につまらなくなるな。
新しいスニーカーが欲しくて近所のお店に見に行った。現在メインで履いているスニーカーは既に4年目、ソールもかなり減ってきたし、何より飽きてきた。
身長こそ171cmと平均的ですが、身体のパーツは小さめでして手のひらは18cmくらい、足のサイズも24.5~25cmなんです。だから気に入ったデザインのスニーカーが見つかっても滅多にサイズが合わない。
28cmとか大きめサイズを扱っているお店は多いんですが、メンズの24.5~25cmを扱っているお店って極端に少ないんですよ。アメ横のスニーカーショップで「仕入れても売れないんだよ」と軽くあしらわれた記憶があります。なので多少値段が高くても、多少デザインが気に入らなくても見つけたときに買っておかないと後悔することになるんですが、だけどやっぱ気に入らないデザインの靴に高いお金を払うのも後悔の元。難しいのよ、このバランスが。
小さめのサイズは「半端サイズ」として売れ残って安売りされることも多々あるので、結局は足繁くお店に通ってそういうのを見つけるしかないんですな。
気に入らないデザインだけど安かった。それなら多少後悔したとしても納得できるじゃない?
甥っ子が野球に興味を持ったらしく、バットとボールを持って公園に付き合った。バットといってもプラスチック、ボールといってもゴムボール。
オイラが小学生の頃は携帯ゲーム機なんてないし、塾に通っている子も少数だったし、学校が終わってからすることは野球とサッカーくらいしかなかった。
仲の良い数人と金属バットと軟球、グローブを持って大きめな公園に行くんだけど、そこは既に他のクラスや他の学校の子が野球を始めていて場所が空いてなかったりする。仕方がないから次の公園に行く。そこが空いていなければ次の公園。
と、どの公園に行っても野球をする子供たちであふれかえっていたわけですよ。オイラのような5年生にもなって満足に九九も覚えられないオチコボレでもキャッチボールは普通に出来たし野球のルールは覚えていたわけですよ。
ところが現在は野球をする子供なんか見あたらない。見あたらないどころか野球をしたことがない子供も沢山いるわけです。
オイラの甥っ子だってプラスチックのボールとゴムボールだよ。キャッチボールでさえ満足に真っ直ぐ投げられないし、バットを振るのも上から下に、まるで竹刀を振ってるかのよう。オイラがガキの頃と比べるとレベルが低すぎる。
考えてみりゃ現在の子供は毎日のように6時間授業だから学校から帰って来るのが遅いのよね、学校から4時頃帰ってきて遊びに出かけたとしても「5時には帰ってきなさい」と言われたら野球なんか出来やしないわな。
仮に時間があったとしても野球が出来るくらいの広場や公園なんてそう多くはないし、あったとしても球技が禁止されてたり使用許可が必要だったり。
それに小学生に金属バットを持たせるなんて大人が許さない。危ないとか言って取り上げてしまうんでしょう。
休日の運動場でユニホーム姿なら納得するのでしょうが、平日の夕方に普段着でチャリンコを漕いでる小学生が金属バットを肩に担いでたら違和感を覚えてしまう、そんな時代になってしまったんでしょうなぁ。
世間ではWBCの2連覇で盛り上がりましたが、このままボールの投げ方も満足に知らない子供が増えていったら10年後・20年後はどうなっちまうんだろうねぇ。
毎年恒例、我が家の庭の春の花。前回の連翹・ユキヤナギ・アンズに次いで、シャガ・小梅桜・ハナニラです。あぁ!木瓜を撮り忘れたよ!いま気がついた。
レンズは全てTAMRON 90mm Macro (272E)、現像が面倒くさいのでJPEGで撮ったらうっかり「鮮やかモード」になってました。なるほど色合いがクドい気がする。
気づく人は気づくと思いますが、CCDに入り込んだゴミが写ってますな。新宿まで行ってお掃除して貰わなきゃ。保証切れてるから有料なんだよなぁ、千円だっけ。
あぁ、どっかに落ちてないかな、千円札。