下書きのまま

FLASHのデバッグへご協力ありがとうございました。
友人や兄妹・従兄弟連中にも強制的に送りつけて試して貰ったところほとんどの機種で動作する模様。動かなかったのはneon(W42T)とのこと。
つかほとんどがauユーザーなのは驚いた、DoCoMoの凋落は噂で聞いてたけど本当だったのね。
だからといってauだけを対象にコンテンツ作る訳にもいかんのが携帯サイトの難しいところ。

ということでDoCoMo・Softbankのデバッグも引き続きお願いしております。いや、デバッグといっても難しいことはありません。ダウンロードして待ち受けに設定していただいて動いたか動かないかを機種名と共に教えていただけたらと、それだけなんです。宜しくです。

なんてツマラン文章を重ねているウチに、いつの間にか記事数が200を超えてました。約1年間で200ですからオイラにしては頑張ったんじゃないかと自分で自分を褒めてあげたい。オリンピックも近いし。

ところがですよ、下書きとして未公開のまま保存してある記事。要するに書き始めたけど面倒さ臭くなったとかオチが付けられなかったなどの理由でほったらかしにしてある記事数が100近くもあることに気が付いた。
ってことはナニか?3回に1回は文章を書くことに失敗してるってことか?それじゃダメじゃんか。頑張ったなんて烏滸がましいね。

と、反省しつつ考えた。
オイラの性格だと下書きのまま保存しておくってのは考えられないのよね。もしこれが原稿用紙に自筆で書いていたとするじゃない?それが行き詰まったら間違いなく「クシャクシャ、ポイッ」と捨ててるわけですよ。後で書き直そうなんて思わないから後の参考のために保存しておこうともしない。だから決して下書きなんて保存しないはずなのに。

と考えたところで気が付きましたよ、自動保存ってヤツですな。

そういうご時世なのか最近では無料ブログサービスでも自動保存機能が付くようになったらしい。もちろんWordPressにも付いてるんですが、この機能のおかげで途中で投げ出した文章も後々まで保存されるんですなぁ。余計なお世話といえば余計なお世話なんですが、でもこのおかげで「書いてる途中に消えちゃった!」というミスもなくなりました。
誤操作とかブラウザが固まったとかの理由で書き換えの記事が消えちゃうってのはブログ書いてりゃ誰もが一度や二度は経験するよね。オイラも長いことWEB上に文章を晒してますから、このてのトラブルには散々泣かされてきました。メモ帳で下書きしろ!なんてアドバイスを頂いて「ははぁ、なるほど」と思っても、面倒臭いからいつの間にか忘れちゃうし。

そういえばWordPressにしてからはトラブルが少ないもんなぁ。大きなお世話なんて言ったら罰が当たるね、こりゃ。

とここまで書いてまたもや下書き行きになりそうなんですが、この記事・・・。
オチが付けられないだけじゃなくて、「8月からblackbirdは以前の雑記のように馬鹿話や与太話のみで続けていきます」なんて告知してたのに、この後にMovableType4の自動保存にいちゃもん付けて回避策をUPしようと考えてた。
この内容はちょっと違う、当てはまらない。

ってことで下書きのままにしておこうと思いましたが、他にネタもないしこれ以上下書きを増やしたくないんでコレはコレでUPしちゃえ。

MovableType4の自動保存を目当てに来た方のために。

ブログ記事作成やテンプレート編集の自動保存のタイミングを調整する | MovableType.jp
http://www.movabletype.jp/blog/autosavefrequency_setting.html

Movable Type 備忘録 – 自動保存間隔を抑止する
http://bizcaz.com/archives/2007/12/01-215659.php

mt-config.cgi に AutoSaveFrequency の値 を追加するのが手っ取り早いようですが、自動保存を止めるならtplフィルを弄るって方法もあるみたい。

タイトルとURLをコピーしました