なんとか復活しますた。あのまま復活しなきゃ今年は気楽に生きて行けるとも思ったのですが。
例年ならテレビでorカードによっては国立で天皇杯を観戦するのが元日の常なんですが、今年は悔しいので見ないことに。とてもヒマだったからお昼過ぎから混雑覚悟で初詣に行ってきました。まぁ歩いて30分足らずのところなので覚悟と言うほどのこともないんですが。
ガキの頃から数えられないほど足を運んでる場所ですが、正月だけはいつもとは全く別の場所に来たかのような錯覚を覚えます。信じがたいほど人がいる。
んじゃ入口は?ってーと、お寺の敷地をグルッと囲むように行列が出来ていまして、恐らく最後尾の人がお参りを済ますには1時間以上待たなきゃいけないんじゃ無かろうか。気の短いオイラは勝手知ったる我が庭とばかりにアチコチうろついて割り込みを試みるのですが、列の誘導をするために配備された警察官がことごとく邪魔をする。つか割り込みなんかした日にゃちゃんと並んでる参拝客に新年早々ボコボコにされそうな雰囲気がプンプンと。
しかし本当に人が多い。オイラがお参りするのは1月1日の早朝とか5日以降とかがほとんどなので、元日の日中って初めてだったのよね、想像以上の人の多さでした。名物として有名な草団子も大盛況、普段は買ってる人なんて数えるほどしか見掛けないんですが、この日は沢山の人が群がり列を成していました。本家だ老舗だ元祖だと数件のお店が競い合っているんですが、どこも可愛いおにゃのこを売り子にして呼び込む呼び込む。財布持って行かなくて良かった。
我が家で喰うのは清水屋ばかり、他のお店のは喰ったことがないかも。年始のお土産に持ってきてくれるお客さんがいるんだけど・・・、喰い飽きてるから有り難くはない
清水屋の向かいにある中田屋さんの店先。中田屋は団子の中にあんこを入れて「お大師団子」として売り出したのが大成功。アイディアとは先にやったもん勝ちというのを実感させられます。
しかし、どうせ混んでるのを覚悟で来るならもう少し足を伸ばして浅草寺でも行けばいいのに、ナニを好きこのんでこんなところに大挙して押しかけるんだろ、馬鹿じゃねーの。
なんて思ってたら通りすがった若いカップルが同じようなことを話してた。「まさかこんなに混んでるとは思ってなかったよねぇ」「だねー、埼玉県足立区のくせに」「うんうん、田舎なのにねー」
馬鹿野郎、地元の人間が言うのは構わんが余所者に言われたかないわ!足立区なめんな。
ピントが微妙に合わなくて調整に出していたレンズが年末押し迫った頃に帰ってきてたので、その試し撮りも兼ねて数枚。まるで別のレンズのようになってて驚いた。ピントがピッタリ合うって大事だねぇ、今までは何だったんだよ!
ということで、初詣は西新井大師に是非
もちろん花も撮ってきました。オイラがカメラを持って出かけたら花を撮らなきゃ帰れない。
って怖ぇーよ!