いつものように上っ面だけの浅い記事で申し訳なし。
各種ニュースサイトはもちろん新聞紙上でも大きく取り上げられたこのニュース。
[Dpa] 社団法人 デジタル放送推進協会
受信機メーカーを対象とした「PC用デジタル放送チューナのガイドライン」を策定
http://www.dpa.or.jp/news/news080408.html
既に数社が製品の発売を発表し、盛り上がりを見せています。
株式会社ピクセラ / ニュースリリース
「デジタルテレビ放送に対応したパソコン用テレビキャプチャーボード」製品化のお知らせ。 http://www.pixela.co.jp/company/news/2008/20080409.html
I-O DATA Press Release
アイ・オー・データ、パソコン用 地デジキャプチャボードを市場投入へ
http://www.iodata.jp/news/2008/04/08_pr003.htm
地デジに興味がある人はとっくの昔に対応チューナーが付属するテレビなりレコーダーなりを導入しているんでしょうが、オイラのようにテレビなんか滅多に見ないけど、その滅多にない機会の多くがサッカーだったりMTVだったり地デジでしか放送されないなんていう環境の人間としては、今回のこのニュースは非常に大きなニュースな訳ですよ。
そもそも地デジというのはスカパーやCS放送のような選択肢の1つではなく、極近い将来に必須となるテレビ放送な訳ですから、極端な話そのチューナーは各家庭に無料で配ったっていいくらいのものだと思うんだよね。
ところがHDDレコーダーにしろ液晶テレビにしろ地でチューナーがついているか否かで価格の差はかなり開いちゃう。
地デジ普及のためにチューナー単品を5000円で販売なんて計画もあった(ある)らしいが、それも製造・販売する各メーカーの反発にあって難しい状況だと聞いた。
現状ではチューナー単品が1万5千円くらいでしょうか。しかも製造しているメーカは限られる。
パソコンでテレビが見られるようになって何年になるんでしょう。我が家の2003年に買ったFMVにもテレビチューナーがついているので少なくとも5年は経過しているはず。
地デジというものが世に知れ渡ってからもかなりの年月が経過しているはずなんですが、パソコンで地デジを見たかったら現状では一部のメーカー製パソコンを買わないとならない。値段は液晶込みで20万以上か。
決して速いとはいえない処理能力で、二昔前の3Dゲームすら出来ないグラフィック能力で、しかも拡張性など一切無いパソコンに地デジチューナを付けて20万以上。
地デジ地デジと騒がれ話題になっても、それを食い物にしようとするメーカーが暴利を貪るから予想していたほどには普及していない。全国的には知らんが少なくとも我が家の周囲200メートルの範囲での普及率は5%くらいだよ。
今回発表されたPC増設型後でチューナの予想価格は3~万という噂です。決して安くはないけど既存のPCに増設するだけで地デジ放送が視聴できるというのは非常に楽だよね。値段だって各社の競争が始まればこなれてくるはず。
テレビチューナーボードも昔は3万とか普通だったんだから。
自作で20万の予算があれば最新のCPUにミドルエンドのビデオカードを積んでも3万~5万くらいのお釣りが来る。お釣りで地デジチューナーカードを載せちゃえば・・・・、メーカー製の地デジパソコンが如何に高いかよく分かる。
企業が儲けようというのは当然のことだし、それが全て悪いとは言わんけど。それでも地デジに関しては腑に落ちない。
美味く文章で表現できないんだが、最近の言葉で言うなら KY ってのが最も当てはまるんじゃ無かろうか。
2011年なんだろ?あと3年しかないんだろ?そろそろ普及率とか考えなくちゃいけない時期なんじゃないのか?
メーカ間の技術競争やシェアの争いに消費者を巻き込むな。空気読めよ、おまえら。