珍しく早めに飛びついた

Google Chromeネタです。詳しいことは書けません、知りません。だってGoogle Chromeの存在を今朝の新聞で初めて知ったんだもの。
その程度の知識で何を書く?と自分自身で疑問なのですが、取り敢えず落として使ってみたので。

まずはGoogle Chromeについてリンクをば。

Google Chrome – ブラウザをダウンロード
http://www.google.com/chrome/
Googleが独自開発ブラウザ「Google Chrome」ベータ版をリリース : internet.watch
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/03/20742.html
Googleによる新ブラウザGoogle Chrome登場!: – CNET Japan http://japan.cnet.com/blog/wackey/2008/09/03/entry_27013432/
GoogleのブラウザChromeのアクセス時間グラフがきれいでわかりやすい | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/09/03/3844

こんなもんかな。
さて、5分ほど使ってみたオイラの感想、なんかどうでもよくて。
オイラ自身が使い勝手とかはどうでもいいんですよ。ブラウザ選びなんてフィーリングだし。それよりも気になるのはレンダリングエンジンとかCSSの解釈にバグがないか、といったサイト運営者側としての視点。今後Google Chromeが爆発的に普及したとして、もしも変なバグを抱えていたらサイト側も対応させていかなきゃならん。

ということで誰か(web制作の専門家)が何か(バグ)を提唱するまでは様子見ですな。
取り敢えず自力で調べた(解析のログを見ただけですが)のはUAだけ。

GoogleChromeのユーザーエージェント(OSはWinXP MCE)

Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13

ってWebkitと書いてあるじゃん!

しかし、Googleがブラウザかぁ。
Firefoxも時間は掛かったけどかなり普及したものね。Google Chromeは話題性もあるし、出始めた当時のFirefox(Firebird)ほど敷居が高くないし、思ってるよりも速く広く浸透するんじゃ無かろうか。
Microsoftも Vista + IE7の評判が伸び悩んでるから、Windows7 + IE8の開発を急がんとねぇ。
まぁ選択肢が増えるというのはユーザーにとっては歓迎すべきことなんでしょうが。

タイトルとURLをコピーしました