短文3つ

まずは缶コーヒーネタ。
ファミマ限定発売のジョージア プレシャスラテを飲んだ(商品紹介ページが用意されていないのでリンクが貼れん)。

カフェインレスコーヒーに牛乳と生クリームを加えたやさしい味わいが特徴。慌ただしい日常に、ひと時の安らぎをご提案します。

品名:コーヒー入り清涼飲料
原材料:牛乳、カフェインレスコーヒー、砂糖、脱脂粉乳、クリーム、香料、ガゼインNa、乳化剤

と記載されているように、もはや缶コーヒーでさえないんですよ。コーヒー入り清涼飲料なわけです。
こういう商品で美味しいものなんか過去に存在しなかった。だからコレもきっと不味いんだろうなぁ、だけど新しもの好きとしては一度は試しておかないとなぁ。という葛藤を抱えながら購入してみたんですが、意外に飲める。最近飲んだ一番の大外れと比べたらコレはかなりマトモな缶コーヒーだと思います。恐らくカフェインを抜くという一手間を加えたので品名に「コーヒー」or「コーヒー飲料」と書けなかったのかもしれません。なので味は普通の缶コーヒーと遜色ない。
オイラ的にはちょっと甘すぎな気もしますが、飲んだ後味や香料の匂いは今までのジョージアシリーズとは違った癖のないもので、サントリーのBOSSシリーズ(木陰とか)のようなミルク感が気に入った。
まぁ積極的に買うことはないと思うけど、時期はずれに38円くらいで売ってたらまとめ買いしてもいい商品ではありますな。
ちなみに最近飲んだ一番の大外れはブレンディの特保のヤツ(リンク先ページ下部)ね。こういう物を缶コーヒーと同じ棚で売っちゃいかんよ、セブンイレブン。新しもの好きはパッケージの確認もせずに片っ端からカゴに放り込んじゃうんだからさ。

 
新聞でNECのノートPCのニューモデルが紹介されているのをチラ見した。ちょっと興味を持ったので調べてみたら凄いじゃないですか!
http://121ware.com/navigate/products/pc/092q/04/lavie/lvl/lineup/index.html

最上位機種だと4Gメモリ・フルHD表示可能な液晶に、書き込みも可能なBlu-rayドライブが付いてる。凄いのはこれだけのスペックで20万円以下なんですなぁ。一頃は35万くらいが普通だったでしょ?いつの間にこんな価格破壊が進んでたんだ?
HDDが320GとフルHD動画の保存・編集には容量が少ないですが、外付けの大容量を買ってくれば済むことですし、チップセットも動画再生支援機能が付いてるでしょうから(たぶん)フルHDでも快適に見れるんでしょうなぁ、凄いなぁ。
と、驚いてはみたもの、映画も見なけりゃ録画編集もしないオイラにとってブルーレイは無用の長物なんだということに気がついた。昔は気がつく前に無理をしてでも購入しちゃって死ぬほど後悔していたんですが、IYH(イヤッッホォォォオオォオウの略・衝動買いの意)する前に気付くようになったのはオイラの成長の証し。来年は厄年だもん!

とある人(面識無し)がニコ動に上がってるゲーム動画を見て、自分もそのゲームで遊んでみたいと思ったらしい。早速ゲームを買ってきたものの、いざインストールして起動してみたらパソコンが固まった。どうやらそのゲームは一定以上のスペックを持つビデオカードが搭載されているPCじゃないと遊べないと気付いたその人は、意地悪くもそのことを黙ったまま友人に安値で譲渡した。
運が悪かったのか「その人」の腹いせだったのかは確認すべくも無いが、譲渡された友人のPCもそのゲームが遊べるほどのスペックは有しておらず、そのことを告げずにさらに安値で譲渡したらしい。
そうして3人の情報弱者の間を渡った末にオイラの手元に定価の75%OFFの値段で「A列車でいこう8」が届いた。
A列車で行こうシリーズは簡単に説明すると、更地に近いマップに路線を敷いて鉄道会社を運営し町を発展させていくシミュレーションゲームです。8は現時点での最新版で3D表示が出来る。
もう長いことシリーズ化されている歴史あるゲームなんですが、オイラがこのシリーズに触れるのは今回が初めて。電車好きではありますが、オイラが好きなのは「電車に乗って移動する・車内で寝る」こと、いわゆる電車旅であり、電車の名前とか形式とかはほとんど興味がないんですな。なのでこのシリーズに興味はあっても実際にプレイするまでには至らなかった。だけど今回とうとうその機会を得たと。

さて、実際にプレイしてみたんですが、これが難しい。自由度が高いので適当な路線配置でも全く問題ないんですが、自由度が高いということは実際の鉄道のような路線も組めるわけです。それなら実際の線路のように作ってみようとなるわけですが、そうするとダイヤの組み方だとか方向転換のしかただとかで躓いてしまう。同じ路線に上下線があって普通電車があって快速があって特急があって、とやろうとすると電車同士がぶつかったり、特急電車が始発駅から終着駅まで延々と各駅停車の後ろを走ってたりで失敗ばかり。これを上手く作るには専門的な知識が必要なんだと知りました。
実際にダイヤをくんでる鉄道会社の人の頭脳はどうなってんだろ?このゲームの動画をアップしている人たちの知識はどれほど凄いんだ?オイラにゃとうてい無理だと悟りました。定価で買ってたら今頃悔やんでたぞ、きっと。
ということで動画は無理でもプレイ日記くらいならなんて思ってましたがそれさえ不可能。取り敢えず叶えた願望だけSSを撮ってアップするのみにして、A列車に関する記事は今回が最初で最後にいたします。オイラは素人知識をフル活用して非現実的な鉄道路線を築く遊び方をしようっと。

SSその1
実際には地下駅と高架駅しか存在しないTX(つくばエクスプレス)に、踏切というものを体験させてあげた。
http://blackbird.stylefree.info/wordpress/wp-content/uploads/tx2000.jpg

SSその2
成田新高速鉄道の開通を間近に控えライバル関係が崩れることが予測されるNEX(成田エクスプレス)とスカイライナー(京成)を同じ路線で競争させた。
http://blackbird.stylefree.info/wordpress/wp-content/uploads/nex.jpg

タイトルとURLをコピーしました