解析ネタ3連発。
ネットを徘徊しているとたまに見掛けるのが「解析とカウンターの数字が一致しない」だとか「解析Aと解析Bの数字が一致しない」という話題、というかそういうことを書いてるブログ記事や掲示板で質問をしている人。
今回はそういう疑問を持った人向けの記事です。一致するわけないじゃん!と既にこの疑問に対する回答をお持ちの方は読んでも無意味ですので他の記事でも読んでやってください。
オイラも昔やったことがありますが、交通量調査という仕事があります。一定の時間内に道路を通過した車両台数や歩行者数などを計測する仕事ですな。
AさんとBさんがそれぞれ個人的な興味から同じ時間に同じ計測地点で交通量調査を行ったとします。果たしてAさんとBさんの調査結果は同じ数値になるでしょうか?なりませんわな。
滅多に人が通らない山中の獣道ならともかく、ごく普通の生活道路であればAさんとBさんの調査結果に誤差がでて当然ですよね。なぜならAさんとBさんでは調査基準が違うはずだから。
例えばAさんとBさんが共に通過車両の台数を調査したとします。ところがAさんは道路交通法に照らし合わせて自転車も軽車両として調査対象に含んだのに対し、Bさんは原動機が付いていない車両は調査対象に含まなかったとしたら。当然調査結果に誤差が出ます。
例えば目の前を通過した車が忘れ物に気付いてUターンをしたとします。Aさんは同一車両のUターンであろうと通過は通過として往復で2とカウントしたのに対し、Bさんは同一車両が僅かな時間の間に通過したのだから往復で1とカウントしたとします。当然ながらAさんとBさんの調査結果に誤差が出ますわな。
解析やカウンタでのアクセス数の計測も同じなわけです。計測する基準が法律や規則で定められているわけではありませんから解析する手段うやプログラムによって誤差が出るのは当然なんです。
例えばオイラがAというサイトにアクセスしたとします、時間は午前8時。仕事を終えたオイラが再びAというサイトにアクセスしました、時間は午後10時。
はい、オイラのアクセスは1と数えるのでしょうか、それとも2なのでしょうか。
同じ人間のアクセスなのだから1だと思う方は手を挙げて。
では最初のアクセスが自宅からで2度目のアクセスが同じPCを使い外出先からだったらどうでしょう?接続方法が違っても同じ人間がアクセスしたのだからカウントは1でしょうか?
午前8時と午後10のアクセスは別カウントと思う方は手を挙げて。
では何時間以内の再訪問ならカウント1として扱えるのでしょうか?午前8時と午後1時なら同一人物のアクセスとしてカウントしていいのでしょうか?午前8時と午前9時でも別カウントでしょうか?
正解なんてありません、共通の基準が決まっていないのですから。なので「カウンターと解析の数字が違う、どっちが正しい?」と聞かれても誰にも答えは出せないわけです。そのカウンターと解析ではカウントする基準が違うのですから。
そしてその基準を細部まで明確に公表しているサービスはオイラの知る限りありません。
最も正確に近い数字を見れるのはサーバの生ログでしょうか。ですがこれを確認できるのは一部のレンタルサーバや自分で立てたウェブサーバだけです。それにサーバの生ログには検索サイトのロボットの巡回や不正アクセスを試みようとする無差別アクセスも含まれますから、これらをどう扱うかは自分で決めなければいけません。要するに自分なりの基準を設けるわけですよ。
その自分なりの基準をが各自バラバラなわけですから、生ログでもやはり「正確なアクセス数」なんて把握できっこないわけです。
アクセス数ってのは寸分の誤差もない正確な数字を知る必要なんて無いんですよ。それをカウントできる方法もありませんし、そもそも何をもって正確というのか定義できないのですから。
他人様のサイトやブログと比べて勝った負けたと一喜一憂するのも意味がないわけです、カウントの仕方が違うのかもしれないのですから。
解析やカウンタの使い方ってのは、昨日と比べて増えたのか減ったのか、一週間前と比べてどうなのか、1ヶ月前・1年前とではどうなのか。増えたとしたらその要因は?減ったとしたらその要因は?
そういうのを調べるのがアクセス解析やカウンタをを導入する目的であるわけですわ。