WordPressに色々とプラグインを突っ込んで試しているんですが、使用中のプラグインを一覧表示するプラグインがあるらしいってんで試してみた。
同じような機能のプラグインが数種類あるらしいんだけど、一番多機能そうなViper’s Plugins Usedを使ってみました。
出来上がった一覧はこちら
http://blackbird.stylefree.info/plug-in/
んで、実際にViper’s Plugins Usedを使おうとしたらちょっと手間取ったので覚え書きを残しておこうかと。使用しているサイトは沢山あるんだけど日本語で解説しているサイトが見つからなかったのよね。英語はダメだしオイラ。
Viper’s Plugins Usedのダウンロード
http://wordpress.org/extend/plugins/vipers-plugins-used/
え~と、一覧を表示するページを設けてそこに表示する方法です。エントリやサイドバーにも表示できるのかもしれんけど、オイラにゃその方法は分からんし調べようと思わんです。
まずは使用中のテーマの中から page.php を探してローカルにダウンロードしてください。page.phpが無ければindex.phpでもいいらしいです。ダウンロードしたらエディタで開きます。
エディタで開いたら最上部(1行目)に以下のソースを記述します。コピペでOKです。
<?php /* Template Name: Plugins Used */ $viperspluginsused = new viperspluginsused(); ?>
次にソース内から以下の部分を見つけて必要なソースを記述します。
見つける場所
<?php the_content ~見つけたら次の行に以下のソースを記述
<?php $viperspluginsused->output_table(); ?>最終的にはこうなるはず
<?php the_content ~
<?php $viperspluginsused->output_table(); ?>
ここまで編集したら名前を付けて保存します。名前は適当に plug-in-list.php とか。
保存したファイルをテーマフォルダにアップロードしてください。page.phpとかと同じ場所ね。
名前を変更しているか再確認を。page.phpのままアップロードしちゃうと上書きされちゃうよ。
アップロードしたらViper’s Plugins Usedもプラグインフォルダにアップロード、管理画面から有効化します。
設定画面を開くと「Plugins Used」のリンクが追加されているはずなので必要に応じて設定(説明書きの変更)を弄る。
ここまでやったら実際にページを作ります。ページの新規作成画面で適当なタイトルを付けてください。「プラグイン一覧」とかね。
んで、テンプレートを先ほど新規に作ったテンプレートに指定してやります。2.5なら下の方に「ページテンプレート」という設定項目があるはず。2.3以前なら右サイドの項目に同じような設定があるはずです。
そんな設定無いよ!って場合はアップロードする場所を間違っています。もう一度確認を。
先ほど作ったテンプレートを指定したら保存して公開します。ページの内容は空欄でもOK。
上手くいけばカテゴリ一覧のページが追加されているはずです。
表示オプションやテーブルデザインの変更はオリジナルサイトの説明を読んでくだされ。
http://wordpress.org/extend/plugins/vipers-plugins-used/installation/