Windows7と携帯

S70/SDにインストールしてみたWindows7が気に入ってしまったのでメインのPCにもインストールしてみた。
システム用とバックアップ用にそれぞれ250GのHDDという構成なので、バックアップ用に使っているドライブのパーティションにインストールしてみました。今度は32bit版にしようと思ったのですが、DVDに焼いてあるのが64bit版だけだったので面倒くさいから今回もx64。

XPとのデュアルブートになるので、電源投入後にOSを選択する画面が表示されるんですが、その画面の下部に「Windowsメモリー診断」というオプションが表示されていることに気がついた。どうやらMemtest86と同じような診断をしてくれるものらしい。
そういえばWindows7のイメージを焼いたDVDをエクスプローラーで覗いてみるとMemtest.exe(違う名前かも)のような実行ファイルがあったような記憶がある。

せっかくなのでメモリー診断の画面に移動して診断してみることに。
診断メニューには基本・標準・拡張の3種類あって、この並び順で診断項目が増えていく模様。デフォルトでは2パス(一連の診断を2回繰り返す)ですが、これも回数を増減できる模様。とりあえず拡張を2パスでスタート。

テストスタートから1時間・・・、未だ1パス目の21%までしか進行していません。このペースだと2パスのチェックが終わるのは9時間後。
このてのチェックに時間がかかるのは承知していましたが、せっかくインストールしたWindows7なのに起動できるのは翌朝ということに。

あぁ、余計なもんに手を出しちゃったよ。外出する予定のある日にすればよかった。

Microsoft オンライン クラッシュ ダンプ解析サービス – windiag
http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp

続いて携帯電話の話。相変わらずの携帯音痴が付け焼き刃の知識を頼りに書いてるので間違いがあっても気にするな。

ちょっと前の記事で携帯音痴ぶりを晒したら心配してくれたのでしょうか、遊馬道さんが調べてくましれた。
おかげで料金に関する疑問はほとんど理解できました。多謝。

遊馬道のメモ帳: 携帯を購入する金額は? 
http://pub.ne.jp/aoringo/?entry_id=1934539

auの春モデルを、なんて書いたけど春モデルはどれも3万~5万円位するであろうことが判明。携帯の端末ってそんなに高価なのね。
何せ5年ぶりなので端末の価格の高騰はもちろん、まさか分割で購入するコースまで用意されているとは知らなんだ。そりゃそうだよなぁ、4~5万もするものを学生や若者が一括で購入するのは厳しいだろうしなぁ。

端末価格が高いのは納得できる。IPS液晶でワンセグが見られて、ネットもできるしメールも送れる。ナビだのカロリー計算だのとありとあらゆる機能が付いていて、ちょっとしたパソコン並みだもんねぇ。
それを24回の分割とかで購入して、端末価格を割り引く代わりに2年縛りなんてのを設けるわけでしょ?上手いこと考えるよなぁ。

auにこだわらずにDoCoMoも選択肢に加えてみた。近所の量販店にある携帯売り場を見てみると、905/705シリーズはバリュー新規一括で1円とか0円。906/706シリーズだとバリュー新規一括で9800円くらい。
DoCoMoって高いイメージがあったけどそうでもないんだね。
auの冬モデルの一部がすでに新規一括0円の対象に加わっていて、おそらく今月末から来月初めくらいにはその他の冬モデルも続々と新規一括0円・1円になるらしい(とお店の人が言ってた)

生活の一部として携帯を利用している人ならいざ知らず、オイラは携帯に依存する気などさらさらないので、端末に数万円も金をかけるのは真っ平ごめん。なのでもう少し1円・0円の選択肢が増えたら購入しようと思います。

DoCoMoも意外と安いと知ってDoCoMoに傾いてきたよ。オイラの用途だとDoCoMoの方が適しているのは確かなんだよね。
十数年ぶりにDoCoMoユーザーとなるのでしょうか、ちょっと楽しみ。

部屋を整理してたら出てきたA5406CA。運良くクレードルも残っていたので充電してみると動いた。画像だと液晶が汚れていますがフィルムを貼ってあるので剥がせば新品同様。
子育ての気晴らしに来ていた妹のW64SAと比べると、携帯としては何もできない古臭い端末。だけど動作はキビキビしてるし文字入力もスムーズだし、使い勝手はA5406CAの圧勝。電話をかけるだけの用途であればコイツをプリペイドで使うんだが。

もったいないからカメラ代わりに持ち歩くことにします。ちょっと出歩くのに一眼じゃ重すぎて困っていたからちょうどいいや。
ただドライバがないから携帯から直接パソコンに転送はできないし、契約していないからメール添付なんかできない。
困ったな、アキバでminiSDを買ってこよう。

タイトルとURLをコピーしました