
家電製品アドバイザーとは
主催団体
一般財団法人 家電製品協会
公式サイト

資格の概要
家電製品アドバイザーは一般財団法人家電製品協会が認定する家電の購入や使用に関するサポートを行う民間資格です。
デジタル化した昨今の家電製品の進化はすさまじく、そのため資格有効期間は交付日から5年間と定められています。有効期限までに更新手続きを完了すると、新たに5年間資格を継続することができます。
AV情報家電と生活家電
一口に家電製品といっても種類が多いため、家電製品アドバイザーの資格では「AV情報家電」と「生活家電」の2つに分かれて資格認定が行われています。
AV情報家電に合格することで「家電製品アドバイザーAV情報」、生活家電に合格することで「家電製品アドバイザー生活家電」の資格が与えられ、AV情報・生活家電の両方の試験に合格することで「家電製品総合アドバイザー」の資格が与えられます。
総合アドバイザーを取得する際はAV・生活を一度に取得する必要は無いため、私の場合は先にAV情報を取得し、半年後に生活家電を取得することで「家電製品総合アドバイザー」となりました。
AV情報家電
- テレビ
- パソコン
- カメラ
- オーディオ機器(イヤホンなど)
- 電話機・FAX
- その他周辺機器
生活家電
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
- シャワートイレ
- 炊飯器
- 電子レンジ・オーブン
- 理美容器具
- 掃除機
- 加湿器・除湿機・空気清浄機
- 換気扇
- IH調理器
- エコキュート
- 照明器具・電球
- その他白物家電
家電製品エンジニアとの違い
どちらも同じ家電製品協会が認定している資格ですが、家電製品エンジニアは家電製品の修理やメンテナンスに対する知識が問われます。
家電製品が動く仕組みや内部の構造、設置方法など技術的・工学的な知識でサポートするのが家電製品エンジニアです。
家電製品アドバイザーは購入前のお客様に対して商品選びや上手な使い方のアドバイス、不要な家電製品のリサイクル・処分の方法、販売に関する法的知識や接客マナーなど、店頭での接客に必要な総合的で幅広い知識が問われます。
受験資格
なし
受験方法
CBT試験
年2回、毎年3月・9月
受験料
2科目 9,400円(税込み)(AV情報・生活家電のいずれか)
3科目 15,600円(税込み)(AV情報・生活家電の両方)
科目免除による受験の場合の費用は別途定められています

こんな人にお勧め
・家電量販店で働く人・働きたい人
お客様からの信頼が得られ仕事がしやすくなるでしょうし、資格手当が出たりするらしいです。
・家電好きな人
好きなものに対する知識は頭に入って来やすいですし、家電系の情報を発信しているブロガーやインフルエンサーもたくさんいます。
資格受験記録
受験のきっかけ
烏滸がましい言い方ですが、家電製品エンジニアを取得するついでです。
家電製品エンジニア資格を取得するのに際して勉強しているウチに、エンジニアで問われる知識の前提知識を問われるのが家電製品アドバイザーであることに気がつきました。
家電製品エンジニアに合格できるのであれば家電製品アドバイザーも合格できるはず、それなら同時に受験してしまえ!という経緯で挑戦してみました。
勉強時間
AV情報家電
約1週間
生活家電
約2週間
最新版を含めて過去6年分の問題集を解いて勉強しました。家電製品エンジニアでは公式テキストが無いと理解が進みませんでしたが、家電製品アドバイザーでは過去問だけでなんとかなると思います。
ページ末部で後述しますが、エグゼクティブ等級なる成績優秀者を特別に認める制度が存在します。
そう簡単に成績優秀とさせないためか、引っ掛け問題や過去の問題集に掲載されていない現時点での最新技術に関する問題も出題されたりします。私が受験したときもとてもイヤラシい引っ掛け問題が出題されました。(特にAV情報)

難易度(個人的体感)
AV情報家電
生活家電
時期を平行して家電製品エンジニアの試験も受験しています。
時系列で並べると
- 2023/3月、家電アドバイザー AV情報を受験
- 2023/3月、家電エンジニア AV情報を受験
- 2023/9月、家電アドバイザー 生活家電を受験
- 2023/9月、家電エンジニア 生活家電を受験
といったスケジュールです。
なので3月にはAV情報家電の知識をアドバイザー・エンジニアの両資格分を目一杯詰め込んで、9月には生活家電の知識を目一杯詰め込んで受験しています。
家電製品エンジニアの勉強と同じく、AV情報はテレビやパソコンといった元々知識を持っていた製品ということもあってそれほど苦戦はしませんでしたが、生活家電はジャンルの幅が広く覚えることも多いので大変苦戦しました。
ただ、家電製品アドバイザーに関してはネット上でたくさんの情報が見つかります。要点をYoutubeで解説してくれている人もいます。
出題される内容もほとんどが過去の問題集に掲載されている内容だと思いますので、出来るだけ多くの過去問題集を解いておくと合格に近づけると思います。
分からない単語や内容もGoogle検索すれば見つかりますので公式テキストは不要かもしれません。
情報が多くネットで調べやすいので家電製品エンジニアよりも難易度は低いです。
実用性(個人的感想)
身近な存在である家電製品に対する知識を得られるので実用性は確かにあります。
とはいえ、この資格を取ることで製品知識は身につきますが商品知識は身につきません。
例えば、ドラム式洗濯機。
ドラム式洗濯機の乾燥方法にはヒートポンプ式とヒーター式の2種類があります。
ヒートポンプ式はエアコンの暖房と同じ原理で温風を作り衣類を乾燥させます。比較的低温の風で乾燥させるのでデリケートな素材の衣類にも優しいですし、ヒートポンプは省エネで電気代も節約できます。ただしヒートポンプユニットを内蔵するため本体が大型化しやすく、商品のお値段もお高めです。
対して、ヒーター式はドライヤーと同じ理屈で温風を作り衣類を乾燥させるので、本体を小型化しやすく商品のお値段もお手頃です。ただしデリケート素材の衣類は縮むことがあったり消費電力も大きいです。また乾燥機能使用中には窓を開けておかないと湿気が室内に籠もります。
といった説明を資料も読まずにスラスラと記述できるようになります。でもこれは「ドラム式洗濯機」という製品の知識なんです。
ところが、実際に電気屋さんの売り場にずらっと並んだ洗濯機を前にして「どれがヒートポンプ式でどれがヒーター式?」と聞かれてもすぐに答えられません。各社のカタログを見ながらでないと説明ができません。
家電アドバイザーの資格を取得しただけでは店頭に並んでいる個々の商品に関する知識は身につかないんです。
というわけで、この資格を持っているからといって家電製品に関わるあらゆる知識が養えるわけではありません。実用性はその人次第ですし、資格取得後も継続して知識の習得が必要です。
知り合いにアドバイスするくらいは出来ますので無駄ではありませんでしたが、私には身に余る資格なのかもしれません。
受験してみた感想
直近試験(2023年9月)の受験者数・合格者数・合格率は以下の通りです。受験者数は家電製品エンジニアと比べると圧倒的に多いです。
が、合格率はそれほど高くはありません。個人的に難易度が高いと感じた家電製品エンジニアと比べても合格率が低いです。私が受験した回のAV情報家電の合格率は20%以下だったと記憶しています。
恐らくですが、家電量販店や家電メーカーの従業員が会社命令で受験するのだと思います。仕方なく嫌々受験する人が多い分、合格率も低くなりがちなのでしょう、たぶん。

後述するエグゼクティブ等級の合格者は名前と所属が公表されるのですが、それを見るとやはり家電量販店や街の電気屋さんに勤務する人が受験する資格というのがよく分かります。

家電量販店に行くと「当店は家電アドバイザーが在籍しています!」というポスターが貼ってあったり、スタッフ一覧の顔写真とともに所有資格として「家電アドバイザー」の文字があったりと、企業側も自社で働くスタッフに対して取得を推奨しているのでしょう。
試験で問われる内容も電気屋さんで家電製品を買うときに疑問に思って質問したくなるような内容が多かったです。
上位資格
前述したようにエグゼクティブ等級なる制度が存在します。
家電製品アドバイザーでは試験で90%以上の得点率だとエグゼクティブ等級としてゴールド資格に認定されます。
AV情報・生活家電の両方でゴールド(90%以上の正答率)を取得するとプラチナ資格として認定されます。
とはいえ、そう簡単にゴールドに合格されて所有人数が増えてしまったら相対的に価値が下がってしまいます。そういう理由からかどうかは分かりませんが、イヤラシい引っ掛け問題や重箱の隅をつつくような問題が数問出題されるみたいです。
エグゼクティブ等級への挑戦は資格の有効期限中ならいつでも可能です。
私が次の試験開催期間中に挑戦することも可能なわけです。
まぁ、しませんけどね。