金欠だけど買っちゃったので使ってみます

テレビでサッカーを見ながらチンタラ作業したので時間が掛かってしまった。

001

002

上が今日買ってきたHD103SI。下がいままでシステムドライブとして使ってたHDT725025(T7K500)。マザーはGA-965P-DS3でAHCIモードです。
当然といえば当然なんでしょうが、HD103SIの方がずっと速い。

ってことでシステムを入れ替えました。再インストールしてられるほど暇じゃないので、今回はSeagate DiscWizardを使用。
seagate DiscWizardってのは有料のドライブコピーツールであるAcronis True Imageの機能限定版で、Seagateが自社のHDDユーザーに無料で配布しているソフトです。使用条件は「SeagateのHDDを使っていること」。
この「使っていること」というのがミソで、SeagateのHDDを載せているマシンであればシステムを移行する該当ドライブがSeagate製じゃなくても問題なく使えます。今回は日立のHDD→サムスンのHDDという移行でしたが、データバックアップ用としてBarracuda 7200.09を積んでいるので使用条件はクリア。

市販ソフトの機能限定版ということで作業はとても簡単、日本語のヘルプファイルもあるのでウィザードに従って勧めていけば猿でも出来ちゃうレベル。
ただ、今回は250G→1Tへの移行だったせいかパーティションの切り方で自由度が制限されてしまった。システムとしてCドライブに30G、残った領域をを全てDドライブにしたかったんですが、自動で作業すると元のHDDと同じ割合でパーティションが切られてしまう。
それではと手動でパーティションを指定するとどうしても未割り当ての領域が残ってしまう。なんか上手い方法があるんだろうか?それともこのソフトの仕様なんだろうか?
とりあえず未割り当ての領域を残したままドライブ丸ごとコピーして、システムの起動を確認できたらDドライブはフォーマットし直してデータを再移行することにしました。まぁOSだけシッカリとコピーできちゃえば残りのファイル類はいつでも移せるしね。

HDDの増設でPCケース内を弄ったので、作業のついでに今まで外付けとして使っていたIDEのHDDも載せちゃいました。せっかくHDDをたくさん積めるケースを使っているんだから、詰め込めるだけ詰め込んじゃえ、と。
これでHDDが4台載ったことになり、それぞれパーティションが2つずつ。マイコンピュータを開くと訳が分からないことになってた。
どのパーティションがどのドライブなんだか慣れるまでが大変そうだ。

mycom

久しぶりに色々と弄ったら自作熱に火が付いちゃったよ。

RARファイルの解凍でイライラすることが多いからメモリを8Gまで増やしてRamdiskを試したいな。
CPUもノートPCにすら劣るようになってしまったのでいい加減にアップグレードしたいし、どうせならマザーも買い換えたいよね。P965はノースブリッヂが熱すぎて夏場が不安だよ。
マザーも換えるとなるともっとメンテナンス性の高いケースが欲しいな。NineHundredは気に入っているけどHDDの取り付けや配線の取り回しがイマイチなんだよね。
VGAだっていつまでも7900GSって訳にもいかなくなってきたし、モニタだってそろそろフルHDにしたいし。そしたら地デジチューナーも付けたいな。地デジを録画するにはHDDも2Tは欲しいし、ドライブもブルーレイが焼けるのを買わないと。

予算は占めて・・・・、12万円ってところか?
再来年の今頃を目標に貯金しようっと。

あぁ、肝心なことを書かないで終わるところだった。
システムドライブをHD103SIにしたところ、砂時計が格段に減りました、快適快適。HDDを速い物に換えるだけでこんなにも違うんだねぇ。
後は耐久性だね。どうか長持ちしますように。

タイトルとURLをコピーしました