復活

気圧が低下すると関節が痛くなるとか水虫がカユくなるとか、まぁそういう類のモノでして、夏の終わりになると毎年起こる発作ですな。今年はちょっと酷かった。

ついでにPCも復活させました。HotFixが充てられないなんて状態でしたがそれ以外は普通に動作するのでそのまま使っちゃおうとも思ったんですが・・・、今後一切のUpdateが不可能ってのも危険ですから仕方がない。

今のOSで構成を替えながら何度もインストールを繰り返しているのでオンラインの認証(アクティベーション)ができません。電話で認証して貰わなきゃいけない。ちと面倒なんですな。
で、今回もインストール後に電話で認証したのですが、手順をちょっと誤った。ドライバをインストールする前に認証しちゃったんですなぁ。
ドライバをインストール後には動いてなかったアダプタ(ネットワークやサウンド)などが動き出すわけでして、それを感知して警告が出ます。「さっき認証したマシンとはだいぶ構成が違うようだな?えぇ?」「はい、やり直しね」と。
また電話し直して認証して貰わないといけなくなります。

ということでアクティベーションはドライバを入れてから、これも大人のマナー。

ネタになりそうなのでHDDのメンテ&ベンチマークソフトを入れて使ってみました。実はマザーを換えてからHDDのパフォーマンスが明確に落ちた気がして気になってました。暑さでダメージを受けたのか?と。
なのでグッドタイミングでもあるんですな。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/hdtune.html

システムドライブとして使っている日立HDT725025(Deskstar T7K500)よりもデータドライブとして使っているSEAGATEのST3250620AS(Barracuda 7200.10)の方がベンチの結果が良かったのがショック。システムドライブだからこうなのか?それともドライブの性能がこの差になるのかね?日立になんか浮気しないでSEAGATEにしとけば良かったのか?

まぁベンチなんてどうでもいいですが、HDDの不良箇所を見つけてくれたり温度を表示してくれたりするので健康診断だと思って一度使ってみるのも良いかもしれません。HDDは暑さに弱い消耗品だしクラッシュしてからじゃデータを救い出せませんし。
オイラが言うと説得力あるんじゃないかと><

使い方は簡単ですし、exeじゃなくてzipファイルの方(hdtune_253.zip)をダウンロードすればインストール作業すら必要ありません。解凍してファイルをクリックするだけ。
http://www.hdtune.com/download.html

比較対象がないとアレでしょうから参考までに晒しておきます。

日立HDT725025(Deskstar T7K500)
ST3250620AS(Barracuda 7200.10)

んで、こんなことしてもHDDのパフォーマンス低下の原因は分からない(汗)
もしかしてAHCIで動かしてたのをUltraDMAに戻したからか?だとしたらドライバ入れてAHCIにしないとね・・・・。
それにはOSをインストールし直し・・・・、もういや!こんな意味のない繰り返しは!

タイトルとURLをコピーしました