他人様の文章を紹介するなんてことは滅多にしない、トラクバックなど滅多に飛ばさないブログと言うにはほど遠い「雑記」なわけですが、先般ご紹介した「趣味のWebデザイン」さんで興味深い記事を拝見したので紹介してみます。
どんどん盗用してください
http://deztec.jp/design/07/09/04_copyright.html趣味のWebデザイン 07-09-04
著作権に関しては以前から批判的な態度をとってきました。いや、著作権を食い物にしている各種団体に対してと言うべきでしょうか。カスラックとかカスラックとかカスラックとか、その辺の団体ね。
http://jp.youtube.com/watch?v=I5anNWJkw08
一度配付してしまった物はミンナの物である、それがイヤなら配付しなきゃいいじゃないか、と。これにはレンタルを許可したCDやDVDなんかも含まれます。
と、そんなことを思っていたのですが自分で書いた文章にもこの著作権が生じていることを考えてもみなかった。考えてみればオイラも細々とではありますが著作物(テンプレ)を配付しているわけでして、ただの第三者として好き勝手に意見を言って傍観していられるわけではない、キチンと態度を決めておかないといけないんでは無かろうかと思った次第ですよ、えぇ。
ふん、偉そうに。
オイラ思うんですけどね、基本的にはご紹介した「趣味のWebデザイン」さんで述べられていることに同意なんですよ。勝手に持って行って勝手に使ってくれと。ですがそれは高尚な理由からではなく、いちいち報告されても返事を書くのが面倒臭いし、またそれを確認しに行くのも面倒ですし、まぁそういう理由からなんですね。
テンプレに関しても本当ならそうしたいんです、報告なんか要らん、著作権表示も消していただいて結構、自分で作りました!と宣言して貰っても構わないんです。そもそもテンプレ配付を始めた理由がbroachのデフォルトテンプレが糞だからでして、こんなの使うくらいなら素人ではあるけれどオイラが作ったテンプレの方がまだマシじゃないか?という理由でして、別にオイラの知名度を上げようとかテンプレ職人として有名になろうとかってわけではないんです。仮にそうだとしたらもっと意欲的に取り組んでますし。
ですが現状では著作権表示を求めていますし、義務づけていないまでも使っていただいているなら報告を頂きたいなと思っています。
それにも理由がありまして。
文章にしろテンプレにしろ、オイラの物を自分の物として使っていただくのは構わないんですよ、ただ持って行くのであれば責任も一緒に持っていって欲しいんですな。例えばオイラが書いた文章を自分で書いた文章として公開したとします。もしその文章に公序良俗に反する内容や他者を非難する内容が含まれていて抗議を受けた場合に、その責任も取って欲しいわけです。「オリジナルはkojikojiですから」と言われてもそんなことは知らんのですよ。オイラがオイラだけで公開してる分にはそのような抗議を受ける確率は低いわけですし、ココで公開しているからこそ笑って済まされる可能性もあるでしょうから。
責任逃れをしようってんじゃないんですよ、オイラは自分で書いたモノには責任を持ちます。誰かがオイラの文章を持って行って自分で書いたと宣言するなら自分で責任持ってくれと。盗んだバイクで走り出すのは青春かもしれんがガソリン代は自分で持てよ、と。オイラに請求するなと。
間違ってる?
例えばテンプレをお持ち帰りいただいて「自分の物」としてお使いいただいたとします。そうしたときに訪問者の人がテンプレに関した質問をされたら(オタクのブログの○○の部分のやり方を教えて、とか)キチンと対応していただきたいんですよ。まがりなりにも「自分で作った」と宣言されるのなら制作者としての責任も負っていただきたい。それが出来ないのであれば作者へのリンクを残しておいてください、オイラの方へ質問いただければ対応させていただきます(断るという対応の仕方も取りますが)。
カスタマイズの方法に関する質問は受け付けてませんが、テンプレのソースに起因するトラブルであれば責任を持って対処させていただきますし。
いままでココ以外でも文章を書いてきましたし、現在もいくつかの場所で続けています。broach以外にFC2でもテンプレを配付しています。ココではそういうことはないんですが他ではたまに見掛けるんですな、権利には必ず責任がつきまとうということを理解していないお子様を。年齢的には立派な大人なんでしょうが、精神的にお子様だったりする人がいるわけです。そういう方々とトラブルのがいやなんです。いや、相手が誰であってもトラブルのはイヤなものですが。
まぁオイラの文章は書き方には癖がありますし、内容もどうでもいいようなことが多いですから持っていく人は皆無だと思います。ですがもしお持ち帰りいただくなら責任もご一緒にお持ち帰り下さいまし。責任までは要らんと仰るのならオイラの書いたオリジナルの記事へのリンクを。
テンプレに関しては申し訳ないですが現状のままで、ひとつ。
お使いいただいている方の中にはご自分で手を加えて使っている方もいらっしゃいます、ソースを見ないとオイラでも人目では自分のがベースだと判断できないくらい「自分の物」とされている方がいらっしゃいます。とってもありがたいことです。これは著作権表示を外していただいて構いません。本当はこういう使い方をしていただく(オイラのをベースに自由に弄っていただく)のがテンプレ配付の本来の趣旨なんですが、なんせほら、オイラが作った時点で完成度が高いから・・・え?
冗談はさておき、Web上の著作権というのは難しい問題ですな。法律は詳しくないので法的にどうなっているのか、過去にどんな判例がくだされているか全く分かりませんが、某掲示板なんかを筆頭に著作権関連は大きな注目と関心を集めているようです。
個人が細々とブログを書く、それだけの行為にも著作権というのは絡んでくる恐れがあるわけでして、自分で考えているよりも身近な存在なのかもしれません。少しだけ真剣に考えてみるのもいいんじゃないでしょか。少なくとも自分が書いた文章に対してどういったスタンスで望むのかくらいはハッキリしておくといいのかもしれません。いつどんなキッカケでトラブルか分かりませんしねぇ。
って、朝の4時から起き出して1時間以上かけてナニ書いてんだろ、オレ。