以前ちょこっとだけ書いた、FMVにLinuxを突っ込んで鯖を立てようという目論見。
火を吹かんばかりの熱暴走に夏の到来が拍車をかけて残念無念な結果になっていたんですが、今頃になって鯖を立てたい願望が再燃した。
「鯖機さえ調達できれば」と、足下に散乱しているパーツを集めてみた結果、マザーボードが一枚あればなんとか一台組めそうであることが判明。そうと分かれば何とかしたい。
いそいそと週末のアキバに出かけ、飯も食わずに彷徨くこと半日。G31マザーを3980円でゲットして帰ってきた。
ところがですわ、入手したマザーに余り物のE6300(C2D)とDDR533メモリなんかを載せるつもりだったんですが、G31ってDDR533はサポートしていないことを失念していた。加えて今回入手したマザーボードのLANチップはLinux用のドライバが自動で入らないことも判明。
Windowsならともかく、コマンドはおろかviの操作も危ういLinuxでネットに繋がらない状態からドライバを手動で入れるのはオイラには荷が重い。かといってインテルチップのLANカードを買うほどの予算はないし。
ということで、購入してきたG31マザーはメインで使っているPCのP965マザーと入れ替えることに。んでメイン機から取っ払った965マザーは元は鯖機ながらWindows7 RCを入れてリビングエンタメPC(と言っても用途はYouTubeとソリティアくらいですが)と化しているS70 SDのマザーと交換してDDR533のメモリは965マザーと使うことにする、と。
そして、965と入れ替えた元のS70 SDのマザーを鯖機に使うことにした。(S70 SDもG31だけど、こちらは鯖機だけあってLANチップはインテル製)
なんだかヤドカリの引っ越しのようだよ。あぁ、面倒くさいね。つかFMVでは特に何もせずともCentOSが普通に動いてたけどFMVのLANチップってどこ製なんだ?蟹か?VIAか?
パーツの入れ替え作業をすること約半日。XPは同じGIGABYTE製マザーだったこともあってか、マザーを変えても問題なく動いた(必要だったのはサウンドドライバの入れ替えのみ)けど、Windows7は起動せず。修復も不可能で結局クリーンインストールを強いられた。
そうした苦労を乗り越え、やっとのことで鯖機が完成。
- 鯖機のスペッコ
-
Celeron 440 (S70 SDから移植)
RAM DDR800 2G (S70 SDから移植)
HGST HDT725025(T7K500) 250G (余り物)
DVD-DOM ドライブ (S70 SDから移植)
安物窒息ケース (余り物)
なんかほとんどS70 SDなんですけど・・・。
まぁ、おかげでメイン機で使ってたパーツをリビングPCに移植できたので一気にスペックが上がって万々歳ということにしときます。これでYouTubeのHD動画もサクサク見れるし、古めの3Dゲームも動くはず。
まぁ、オイラは滅多に使わないんですが・・・、リビングPC・・・。
とにかく鯖機ができたので、早速CentOS5.3をインストール。アップデートも済ませ、んじゃApacheを。
というところで予期せぬトラブル発生。
あぁ長くなるのでもう寝る。
続きは・・・・、たぶん書かん。というか長すぎて書けんと思います。
とりあえず鯖を立てて、Apache・PHP・MySQLの三種の神器とWordpressをインストールして動かせるようになって、遊んでるドメインでネットワークの設定も終えて外部からアクセスできるようになりました。今日からオイラも鯖管です。
鯖管初日の感想
自鯖は勉強にはなるけど金が掛かる。電気代いくらになるんだろ。
ケースも買い換えないと365日の稼働は無理そうだし、CPUも低クロックでいいから省電力・低発熱のものに変えたい。
また今週もアキバをウロツく仕事が始まるよ・・・。