いい加減レンタルに限界を感じて自己設置を考える人もいると思うので、設置したばかりのオイラが同じ目線でレビューを。まだ使い込んでる訳じゃないので浅慮な部分もあると思います。反論する人もいるかと思うが無視されたし。
ここ以外のサイトは全てMT(
率直な感想
- やっぱり重い
- Theme(テンプレート)のデザインが秀逸・垢抜けてる
- JavaScript(
ajax )に依存しすぎ - 日本語のドキュメントがまだ足りない
PHP+MySQLは静的ページを読み込むのと比べたらやっぱり重いよね。まぁこれはサーバーのパフォーマンスにも依存するから一概に言えないんだろうけど、WordPressで運営されている個人サイトでサクサク動いてるところってあまり見掛けない、イヤになるほど重いところは沢山あるんだけど。
このサイトはチカッパで運営してます。チカッパのDBは比較的軽いと聞いていたんですが、それでももたつきを感じるのは否めない。これがさくらやロリポだったらどうなるんだろ?
Themeのデザインは素晴らしいね、オイラもブログテンプレートを作るけど参考になるよ。興味がある方はTheme Viewerを覗いてみてください。これらのThemeをアップロードするだけで管理画面からワンクリックで切り替えられるのは非常に便利。
ただ、テンプレートがXHTML(HTML)を読み込む形式ではないんだね、PHPで書かれたテンプレートファイルを直接編集するのよこれが。だから凝ったカスタマイズをしようと思うとHTML+CSS+PHPの知識が必要になる。PHP自体は比較的簡単な言語だから覚える気さえあればなんとかなるんだけど、覚える気のない人にとっては敷居は高くなるよね。
JavaScriptに依存ってのはある意味でWordPressをWordPressたらしめてる特徴でもある気がします。これのおかげで豊富なプラグイン群が成り立つわけですし、手作業で実装しようとしたらかなりの時間と労力を消費するような複雑な機能を簡単にインストールすることも出来るわけですから。
このテンプレもかなりの部分でJavaScriptに依存しています。サイドバー項目の移動や折り畳みとか、ページの再読込無しで追記を表示するとか。ですがJavaScriptを切ってるとウンともスンとも言わないブログにはしたくないですなぁ。
JavaScriptはねー、個人的に大嫌いなのよね。元々はブラクラ避けだったんだけど、近年はウザイブログパーツ対策としてJavaScriptを切ってます。ブログパーツを読み込むまでページが表示されないブログってナニ考えてるんだろうね?ブログパーツを見せたいだけか?馬鹿じゃないの。
JavaScriptとは関係ないがついでに言わせてもらうと、画像バナーを貼りまくってるブログも何とかして欲しいですなぁ。全部のバナーが読み込まれるのに30秒とかありえないし!しかもその間はスクロールが効かないなんて問題外だよ。2秒で閉じるよ。
オイラに言わせりゃ広告なんてもんはテキストリンクを1つか2つ効果的に見せた方が遙かに収入が見込めるはずなんですが。
あぁ、愚痴を書くエントリではありませんでしたな 😥
まぁJavaScriptに関してはサイト管理者の考え方次第ですなぁ。
これだけ流行しているにもかかわらず日本語ドキュメントはまだまだ不足してますなぁ。プラグインを入れようとしてもそのほとんどが英語サイトから落としてくることになります。人気のある&有名なプラグインは日本語ローカライズが配付されてたり詳しく解説してくださるサイトもありますが、それはほんの一部。
まぁプラグインの多くはインストールスルだけで動くのであまり関係なんでしょうが、なまじ多機能なだけに細かい設定や運営方法などを網羅した日本語サイトが出てこないとMTのような短期間での爆発的な普及は望めないんじゃないかしら。解説本も出版されてるけど、立ち読みした限りでは突っ込んだ内容は載ってなかったし。
フォーラムもあるけど排他的というか入りづらいというか、右も左も分からない初心者が気軽に質問できる場所ではないね。まぁ、これはWordPressに限らずXOOPSやMTでも同じなんですけどね。
かといってこのサイトでドキュメントを充実させる予定はありませんので悪しからず。(そんな知識もスキルもないし)
総評
MTを始め、Serene Bach / sb 、Blogn、teeter totter、などなど呆れるくらい沢山のブログツールを使ってきましたが、WordPressはどれにも類似しない独特なものだと思います。よくMTと比較して総合的な甲乙を付ける人がいますがアレは間違いだと思う。
MTに向いたサイトとWordPressに向くサイトはハッキリと分かれるんじゃないかと。オイラもWordPressを気に入りましたし今後も使い続けようと思いますが、かといってMTで構築している既存のサイトをWordPressに移行するかというとそれはしない。相性が悪いと思うからね。
そういうもんだと思います。どっちにも優れている部分があるし劣る部分もある。それを把握して使い分けるのが賢いやり方で、どっちかをマンセーしてどっちかを酷評するのは片方しか使いこなせていない人間のすることだわな。そういう人間の評価は読むに値しない。
え?WordPressに向いてるのはどんなサイトか?
う~ん、普通のブログだと思います。テーマを特定せずに毎日淡々と更新していく普通のブログ。訪問者は常連さんが多くアフィリエイトはオマケ程度。テンプレは季節や気分によって変えるけど、自分で手を加えたり自作したりはしない人向けじゃないかな。
構築できる環境(PHP+MySQL+PEAR)を用意できればレンタルから移行しても違和感ないと思います。
若しくは特定のテーマに絞って、そのテーマに関するドキュメントサイトの構築。ユーザー登録を上手く使えばなかなかいいサイトが出来上がりそう。
どういうサイトを作るにしろ鯖選びは慎重に、DBの軽さは大事です。ケチってland toなんかの無料鯖なんかでやろうとすると後悔するよ~、きっと。
ついでにMTに向いたサイトはどんなのかというと、短時間で大量のページを読ませたいサイトでしょうか。
なんせ読み込むページは静的生成されたHTMLですから鯖への負担は軽いですし読み込む時間も一瞬です。ショッピングサイトやアフィリエイトに特化したサイトがMTを好む理由はここにあると思います。
ただ、ディレクトリ構造は複雑になりがち(アーカイブの設定にもよるけど)ですし、後からのアーカイブパスの変更も面倒になりますので事前に綿密な運営方針を決める必要があります。
一度でもサイトを構築(ブログツールを使わずに)した経験を持っている人ならディレクトリ構造も理解しやすいでしょうが、そうでないなら相応の勉強が必要になるかと。
他の要素を鑑みても、広く推奨されているMTの方が実は取っ付きにくかったりしますなぁ。
もう少しWordPressを理解できるようになったら詳しく比較した記事をUPしたいと思います。