本題に入る前に余談を1つ。
なにげに覗いたGIBSONのサイトでロボットギターなるものが発売されることを知りました。
http://www.gibson.com/robotguitar/jp/
あいや、コレは凄いアルネ。ギターに興味のない人にはどうでもいいことでしょうけど、多少なりともギターを触ったことある人なら「おぉ!」となるはず。自動でチューニングしてくれるなんて不精者のオイラにゃ感動ものだよ。更にオープンチューニングまでやってくれるなんて・・・、時代は変わったねぇ。
よくよく調べてみると、もう一方の雄であるFENDERからも似たような機能を持つストラトが発売されていた。
http://www.fender.jp/vgstrat/
これはGIBSONとはまた毛色が違うタイプだけれど、デモ映像を見るとコレもまた魅力的。
ヤマハとかKORGが実用性(プロがステージで使う)を犠牲にしてこういうのを作るのは想像できるんですが、GIBSON・FENDERというメーカーが着手するってのはオイラは考えも付かなかったよ。これからはこういうギターが主流となるんだろうかね。
しかし値段が気になりますなぁ。ロボットギターは日本での発売は未定らしいけど、プロモーションも兼ねて数多くのミュージシャンが手にするんだろうねぇ。12/10の再結成ライブでジミー・ペイジが使ったりすると話題性は抜群だね。
誰がどのステージで使ってナニを弾いたなんて情報を常に集めて、その映像をyoutubeなんかから探し出して配信して「ロボットギター」での検索順位を上位に出来れば日本で発売となったときに・・・・、オイシイかもしれませんなぁ。大人の贅沢品という値段になることは確かでしょうし。
んで記事のタイトルに掲げたLinPHAね。いわゆるアルバムスクリプトです。
http://linpha.sourceforge.net/wiki/index.php/Main_Page
ずっと前にも設置を試みたんですがその時は失敗しました。その顛末も含めた記事を雑記に書いた記憶もあるんですが・・・、まぁ忘れましたな^^;
撮った写真をWebに掲載したいというのは写真を撮ってる人なら誰しも思うことだと思います。ちょっと昔だとニコンやinfoseekのアルバムくらいしか選択肢がなかったのですが、現在ではブログやSNSとかオンラインフォトストレージといった便利なサービスが沢山ありますからそれらを利用すれば至極簡単に実現してしまいます。
それとは別に自分で用意したスペースに掲載するという手法も以前からありまして、オイラはどちらかというとコッチの方が好みなんですね。オンラインフォトストレージなんかだとどうしてもワンノブゼム(one of them)となってしまうんですよ、沢山ある中の1つでしかないんですな。それだとオイラのような無個性な写真を撮る人は埋没してしまう。
それに対して自分でスペースを作れば自分だけしかいないわけですから無個性も個性として受け入れてくれる人が見てくれる。もちろん大勢の人の目に触れる機会は圧倒的に少なくなるんですが、あまりそういうのは望んでいないのでかえって好都合なんです。
で、自己設置型のアルバムスクリプトも色々と試してきまして、今回はLinPHAというのを試してみました、というわけです。取り敢えずどんなもんかというのは実際に設置したものをご覧くださいませ。
都合により公開終了
http://blackbird.sakura.ne.jp/album/
今まで試した中では一番気に入ったかもしれません。見た目のデザインとか操作性とか機能とか、あらゆる面を含めて一番です。なんといってもMySQLを使ってるわりには動作が軽いのよね、コレは大事。国内での利用者が多く、比較的評判のいいcoppermineというスクリプトもあるんですが、これは動作が非常に重い。同じサーバーにインストールして比べてみるとLinPHAの方が比べるまでもなく軽快に動作します。
LinPHAの機能としては
- 細かいユーザー種別と権限を設定可能
- ウォーターマークの挿入・編集が可能
- アルバム・画像のそれぞれの単位でコメントを付けられる
- 画像ごとにEXIF情報を表示できる
- Google Maps・Yahoo Mapsと連動して撮影地の地図を表示できる
- 標準でゲストブック機能を搭載
- 複数のアルバムをまたいで画像のカテゴリ分けができる
- 画像の印刷モードを搭載
- RSSの出力が可能
- 複数の画像をアーカイブファイルでダウンロードできる
なんてのが挙げられます。
サンプルで設置したアルバムを弄っていただければほとんどの機能を試せると思うのでご自由に触っていただいて構いません。
ID:guest PASS:1234 でログインするとより多くの機能を使えるかもしれんです(あまり弄ってないので不確かですが)
かといって諸手を挙げて褒められるかっつーとそうでもなくて不満な点も多々あります。
- ディレクトリ名がアルバム名となるのでアルバム名に2バイト文字が使えない
- トップページに掲載されるランダム画像が1枚だけ(PHPファイルを弄れば何とかなるかも)
- テンプレートを使用していないので大きなレイアウト変更が凄く面倒(デザイン変更はCSSファイルを弄るだけ)
- 出力されるソースがxhtmlじゃない
- 日本での使用例が殆ど無いので情報が皆無
でもなんかね、気に入りました。もうちょっと弄ってからドメイン取って本格的に運用してみようかと思います。
ここからはオイラの備忘録&設置を試みる方へのドキュメント
サンプルを設置した鯖はさくらのスタンダード。PHPのバージョンは4(PHP5で動くかは試してない)、PEARのライブラリは一通りインストール済み。
インストールは ./install/install.php にアクセスして指示に従う。面倒なのはDBの設定くらいであとは簡単。
画像のアップロードは1枚ずつ&圧縮ファイルで一括の両方可能。一括でアップするときはphp.iniの設定を要確認。
EXIFの詳細表示でphpのエラー頻発。Makernoteに問題があるらしい。
日本語ドキュメントが皆無なので語学力必須。取り敢えず使うなら中学程度の語学力でも何とかなる。オイラがそうだし。
Mapとの連携は現状では上手く動か(せ)ない。つか日本版のサービスと連携させないと使い物にならん。
配色や文字サイズ程度はCSSの編集で可能。レイアウトデザインまで変更するならphpの知識が必須。
こんなもんか?思い浮かんだら順次追記していきます。