紅葉写真その2

取り敢えず「その2」を掲載することが出来てよかったよ、おい。

カメラの保証が12/6で切れるので、無料でやって貰えるウチにと思いクリーニングしてもらいに行ってきました。

一眼レフカメラはその構造上から内部にゴミやホコリが侵入します。侵入したゴミやホコリが撮影素子に付着すると撮影された画像にもゴミの影が映るようになり、いくら下手くそな写真だからといっても無視できない問題となっちゃいます。
普段は気になるくらいになったらクリーニングキットで自分で掃除をしているのですが、掃除しきれないゴミや面倒臭くなるほど大量にゴミが入りこんだときはメーカーに依頼してキレイにして貰うんですな。
オイラの場合はペンタックスなので新宿のペンタックスフォーラムに行けば1時間くらいでお掃除して貰えます。保証が切れると有料なんですが保証期間内なら何度お願いしても無料、なので保証切れ間際の本日行ってきたわけです。

午前中は曇り空に小雨もぱらつく天気だったのですが、午後からは晴れ間も覗くという天気予報を信じて新宿御苑まで足を伸ばしてみました。足を伸ばすっつっても同じ新宿だろ?って声が聞こえてきそうですが、ペンタックスフォーラムは西新宿なので御苑まで歩くと結構な距離になります。なので足を伸ばすという表現を・・・、どうでもいいですね、はい。

天気予報は見事にハズレ、晴れ間どころか時々本降りになるほどの天候でした。こんな天気だと本当なら中に入らないで帰るところなんですが、千駄ヶ谷門の外から中の様子を伺うと人っ子1人いない状態。窓口のオッサンも「紅葉はいい感じだけどこの天気だから入場者は少ないねぇ」とのこと。
こりゃチャンスですよ!なにがって、あーた!平日とはいえ人のいない新宿御苑なんて滅多に遭遇できるもんじゃない。花をマクロで撮るなら人の多さなんて気になりませんが、桜や紅葉を撮ろうと思ったら人が邪魔になって邪魔になって仕方がない。多少の雨さえ我慢すれば思った場所で思ったアングルで撮れるっていうんだからこの機会を逃す手はないやね。

ってことで沢山撮ってきました。画像は追記部分に貼りますんでどうぞ。

今回はちと目的がありまして、いつものように闇雲に撮ることをしておりません。目的とはナニかっつーとタムロンのA09を手元に残すか売っ払うかの判断をしようかと。

A09はその評判通り、人物を撮るには凄く適したレンズなんです。それは子供の年賀状写真や七五三の記念撮影をして身に染みて分かっています。妹の許可を得られないのでUPできないのが悔しいですが、人物を撮るとものすごくイイ写真を撮ってくれます。それはホンワカとするようなやわらかい描写とボケから得られるものなんですが、果たしてオイラが年に何回人物撮影をするかと考えると出番が限られてしまうんですな。自分の子供だったら毎日でも撮るんでしょうが、甥っ子や姪っ子じゃ数ヶ月に一度くらいしかその機会はありませんし。
だったらA09とは正反対のカリッとキリッとシャープに写るレンズを買った方が出番が多いんじゃないかと思ってるんです、風景を撮る機会の方が多いしね。

それともう一つ、A09は個体差の多いレンズだそうで、かなりの確率でピントのズレが認められるということなんです。んでオイラのA09もご多分に漏れることなくオートフォーカスではピントが合いません。ピントを合わせた場所よりも後ろに合ってしまう、いわゆる「後ピン」という症状が出ています。なのでA09での撮影はマニュアルフォーカスを使っています。
まぁ90マクロで撮るときが100%マニュアルなのでマニュアルフォーカス自体は慣れているというか苦にはならないんですが、動いてる子供なんかを撮るときはマニュアルフォーカスでは追いつかない状況が絶対に出てきます。人物撮りに使うレンズでオートフォーカスが信用できないのではお手上げなんです。

そして更にもう一つの理由。あのね、とにかく難しいのよ、このレンズ。
ビシッと決まったときは自分でもウットリするような写真が撮れるのですが、滅多な事じゃビシッと決まらない。要はオイラのウデじゃ持て余してしまうんですな。誰が使ってもいい写真が撮れるって類の道具ではないみたい。

ということで今日の写真のデキによっては手放そうかと考えていました。

まぁ能書きはこの辺でいいですな。

使用レンズはTAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(MODEL A09)
RAWで撮ってPENTAX PHOTO LABORATORYで現像してます。露出を調節するくらいで他は弄ってません。雨降りの様子を出したかったので意図的に暗めに現像しています。

新宿御苑
28mm F5.6 1/60sec ISO400
千駄ヶ谷門から入ってスグ右の桜園地。雨天だからこそ撮れた画像だね。
しかしベンチってのはいい脇役になってくれるよねぇ。

新宿御苑
50mm F5.6 1/80sec ISO400
場所は上の画像と同じ。横構図も撮ったんですが敢えて縦構図の方を選んでみました。
つか横の方はピントが変なところに合って・・・><

新宿御苑
43mm F11 1/8sec ISO200
所は上の2枚に同じ。一番手前の木は入れてよかったのかどうか、入れるとしてもこの割合でよかったのかどうか・・・。

新宿御苑
75mm F3.5 1/125sec ISO800
A09はちょっとしたマクロもこなします。ボケがやわらかいのでいい感じに撮れたりします。
でも実際に撮ってみるとピントが合ってなかったりします><

新宿御苑
38mm F2.8 1/80sec ISO200
プログラムオートで撮ったらF2.8でした。なぜ?暗いから?
その後絞り優先でF8にして撮ったら手ぶれしまくり。カメラは賢いね、少なくともオイラよりは。

新宿御苑
75mm F3.2 1/125sec ISO800
よく「やってはいけない」と言われる上下(左右)均等真っ二つ。分かっちゃいるけど止められない。

新宿御苑
75mm F5.6 1/60sec ISO800
いよっ!ベンチ!!この千両役者!!!
つか今回は邪魔!

新宿御苑
75mm F5.6 1/60sec ISO800
なんかの本でこういう構図を見た記憶があったので撮ってみた。けど家に帰って確認してみたら全く違ってた。
脳細胞は確実に減少しているみたいです。

新宿御苑
75mm F2.8 1/100sec ISO400
A09でマクロその2。穴の空いた部分にピントを合わせたつもりだったんですが・・・。
自信がないときはもっと絞らんといかんね。

新宿御苑
50mm F8 1/13sec ISO200
全体的に空いてはいましたが奥の紅葉の裏側にだけはカメラマンが群がっていました。
人混みが苦手なので反対側から。

雨降りだったのでレンズ交換無しで行こうと思ったんですが、雨のしのげる場所を見つけて数枚だけ90mmマクロも使いました。A09も明るいいいレンズですが、比べちゃうとやっぱ単焦点は違うねぇとつくづく思いますな。

新宿御苑
90mm F5.6 1/60sec ISO200
フランス式庭園だったけ?園の東側のあそこね。行きゃわかる。

新宿御苑
90mm F11 1/15sec ISO200
同上

新宿御苑
90mm F5.6 1/125sec ISO800
ベンチばっかだな

新宿御苑
90mm F2.8 1/125sec ISO800
ボカせばベンチと分からないってか?

新宿御苑
90mm F2.8 1/100sec ISO400
マクロも撮っておかないとね。やっぱオイラはこういう撮り方の方が向いてるわ、身に染みました。

さてどうしよう、A09。手放すのも勿体ないしもう暫く使ってみようかしら。
保証が切れる前にピント調整に出しに行きます。

タイトルとURLをコピーしました